前世でご縁のあった街!鹿児島!
今回の鹿児島出張ほど、刺激的な出張はなかったです。普通、百貨店のイベントに行くと朝から晩まで接客やらヒーリングやら石に気を入れたり、大変忙しくてんてこ舞いなのですが今回は、トークショーや広告もなく大雨で全くダメでした。
ここの山形屋百貨店は、「鹿児島一」で黙っていてもお客様が入ると聞いていたのです。半期に一度の大売出しの後の週と、クリアランスの前の週で、百貨店側にとっては「捨ての週」でした。百貨店では、どの週に客が入って、どの週に客が入らないか操作できるので、捨ての週には、家具、紳士服、呉服のバザールを持ってきます。ビジネスとはこんなもので、初めて行って実績を作って、今度は良い時期に呼んでもらえるという事なのです。
まさに紳士服バーゲンと重なり、又、甚大な被害をだした大雨とも重なり、売り場も風水で見ると天井の低い梁のある、むつかしい場所でした。せっかく来たのですから頑張りたいのですが、お客様が来ないのです。そして霊的にもおかしい場所でした。柱の所が少し変で什器が割れたり、電球が切れてしまうのでした。そこの場所は、弟子も私も眠くてしょうがない場所だったのです。
色々な百貨店に行くのですが、どこの百貨店でも霊が集まりやすい所があります。磁場が変で、どんな業者が来ても売れないで、色々な業者の不満のマイナスエネルギーが溜まり、更に売れなくなり霊的なものまで集まって来る場所があるのです。
こういう状況が二日も続いたので、この場所を浄化する事にしました。1度浄化すると、今度、来られる業者の人も売れるようになります。弟子にお酒とお塩と榊を買いに走らせ、売り場の中心に簡単な祭壇をつくりました。(過去どんな百貨店でも100パーセント変わります。皆さんの店や会社でも実行してください。)
百貨店が閉店して、店員さんが帰ってから、お酒とお塩を売り場の鬼門(北東)の所から右回りに「はらえたまえ!清めたまえ!」と言いながら撒きました。(利き手の親指、人差し指、中指で塩と酒をつかんでください!)そして拍手を打ちました。パンパンパンパンと!!こんな事で場がいくぶん明るく感じるようになるのです。明日から人が集まる事でしょう!
そして明朝、この街の一番有名である照国神社に参拝しました。コメントにも少し書きましたが、この神社こそが、自分の過去世で大変お世話になった神社だったのです。神社の敷地に入っただけで体中が熱くなり、リーディングしたくなり、ここの神様とリーディングしました。ここの神様は、アマテラスオオミノカミサマと島津藩の島津斉彬様を祭っていたのでした。リーディングすると、私は過去世で、ここの殿様のご相談役のお 坊様であり陰陽師でした。又、その殿様の肖像画を見ると、何と、現世で大変お世話になっている、ある会社の社長さんとそっくりなのでした。過去にその社長さんのアカシックレコードを見た時に島津藩の殿様でしたので、過去世からお互いに持ちつ持たれつの関係だったのです。鹿児島は、ご縁のある街だったのです。普通イベント中は、疲れてしまうので早朝から神社には決して行きません。お客様が全く来なかったから、この神社に参拝出来たのでした。いつも私が言う神様のギフトのようでした。
もちろん神社から百貨店に帰った後は、昨日と同じ売り場なのに磁石のようにお客様が引き付けられるように来るではないですか?不思議ですよ!いつもどこでもこんな感じなのです!この鹿児島では、すごく極端でしたけど!!担当の係長さんが、今度は、いい時期に、いい場所でトークショーもと約束してくれました。ありがたい事です。鹿児島に来て良かったです。
良く聞かれるのですが、「次から次にお客様にパワーをあげて疲れないのですか?先生のパワーがなくなるから朝一番に来よう!」と言われる人が多いのですが、全然大丈夫です。「与えよさらば与えられん!」です。使えば使うほどパワーが、宇宙から降りてくるのです。ただ時々パワーが出ない時が少しだけあるのですが、その時は、霊が、沢山憑いている危険な方が近づいているという危険信号を感じた時なのです。(ハートが自然に閉まります。)
そして私のブログを見て来られた方々!本当にありがとうございます。初めて会ったのに何かご縁のようなものを感じられるた方もおられました。やはりご縁のある街だったのですね!鹿児島は!!
南国鹿児島は、思っていた以上に暑かったので、体力的には大変疲れました。8時すぎまで働き、帰ってからブログを書き、睡眠不足にはなりましたが、私にはパワーアップの食べ物があったのです。
鹿児島名物のカキ氷「白熊」です!!とても美味でしたよ!上に練乳がトロ~リかけていて下のほうは、カルピス味です。フルーツもたっぷりと入っているのです。
そして大好物のスパイシーなカレーライスも、熱い鹿児島では、私のエネルギーの元となりました。
下の写真は、名物の黒豚のとんかつ定食です。これもジューシーでコクがあり美味でした。
夜は、長崎ちゃんぽんや、とんこつラーメンです。そして地鳥の焼き鳥と黒豚のしゃぶしゃぶ!コレステロールに要注意ですね!
そしてこのイベントが終わって2日間が大変楽しいパワースポットの旅となりました。この模様は、次回の記事でのお楽しみとなります。色々な神秘的な写真が撮れました。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ホウホウ先生お帰りなさい&お疲れ様でした。
トキメク鹿児島の写真ありがとうございます。雄大な桜島写真をみて夏を感じました。カキ氷とってもおいしそう!!!(写真、お上手ですよね。)
私は来週はいよいよ初舞台で、さらに魅力的な方とも出会えたので(出会いだけ^^;)この調子で暑い夏をますます熱くしていきまーす。グラウンディングも頑張りますね。
投稿: fox | 2006年7月15日 (土) 13時59分
はじめまして!
私は鹿児島の出身です。私のふるさとの桜島がきれいにとれていますね。
今年は暑いというより熱い夏と鹿児島の人が言ってました。
これから、毎日、ブログを見たいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
投稿: さつまおごじょ | 2006年7月15日 (土) 17時28分
和尚は照国神社の近くの高校に通っていましたのでいつも
照国の前を通っていました。
鹿児島を離れはや22年、尊敬するホウホウ先生が行かれて
写真を載せていただき大変懐かしい思いでいっぱいです。
ありがとうございました。私の紹介させていただいた白熊もばっちり召し上がっていただいたようで。謝謝です。
山形屋は古くていり込んだ構造になっていて、迷子も出やすいところですので、今回ホウホウ先生に浄化して頂いていい雰囲気になってほんとに良かったと思っております。照国神社に縁があるとのこと、実は私も一度言われたことがあります。
ホウホウ先生の前世さまと斎彬公の時代かは分かりませんが、自分もあそこにいくと懐かしい気持ちになります。
同様の気持ちになったのが伏見稲荷(京都)と甑岩神社でした。関西にも縁があるかな?ハハハ
投稿: 長居和尚 | 2006年7月15日 (土) 18時49分
ホウホウ先生こんにちは! へーー、鹿児島名物のかき氷は「白熊」っていうんですね。ボクも今年に入って鹿児島の指宿い行きましたけれど、ほんといい思い出しかありません。
パワースポット記も楽しみにさせていただきます♪
投稿: おなす | 2006年7月15日 (土) 19時03分
ホウホウ先生、こんにちわ!
白熊の本物見たのは、はじめてです!
5年くらい前に友人からうまいぞと紹介されて「しろくまくん」を初めてコンビニで買って食べました。その後それが九州の有名なカキ氷だと九州出身の方々に教えてもらいました!
それ以来大好きで、夏には必ず買って食べます。いつか本物食べたいなぁって思ってたのですが、本物を見れてうれしいです!
その百貨店ホウホウ先生に来てもらえてほんとにラッキーでしたね!浄化までしてもらっていいなぁ!!
投稿: Anya | 2006年7月15日 (土) 20時14分
先生、鹿児島出張お疲れ様でした!それにしても、
すごいっ!先生が場の浄化をしただけで磁石のようにお客様が来る百貨店と化したのですね!
それから与えよさらば与えられんですね。
与えた分だけ宇宙からパワーが降りてくるっていうのも、あ、やっぱりそうなんだと(笑)読んでいて確認できました。
パワースポット記めちゃくちゃ楽しみにしてます。
神秘的な写真のアップはあるのでしょうか?
楽しみにしています☆
ホウホウぶろぐブラボー♪
投稿: みなりっち | 2006年7月15日 (土) 20時20分
ホウホウ先生こんばんは!
鹿児島いいですね!
田舎は福岡なのに、鹿児島と宮崎には行ったことが
ないので、是非1度行ってみたいです。
でもその前にホウホウ先生に是非お会いしたいです!
投稿: 花音 | 2006年7月15日 (土) 21時47分
こんにちは。
山形屋でお会いしたとき、というかホウホウ先生の売り場を見つけたとき、『なぜ、ここ??』と思ったのは事実です。
百貨店の法則みたいなのがあるんですね。
6階もよおし場で、《開運大フェアー祭り》が開催される日を
楽しみに待っていまーす。
投稿: ゆみみん | 2006年7月16日 (日) 12時30分
皆様、コメントありがとうございます。
暑すぎますね~!この頃、よく寝れてますか?
こんな時は、白熊ですよ!長居和尚さん、教えて下さってありがとう!Anyaさん、コンビにで「シロクマクン」って売ってるのですね!今から買いに走ろうかなぁ!カルピスとポッキーも買って!ブランディーもかけたりして?
foxさん、さつまおごじょさん、おなすさん、みなりっちさん、花音さん、る~さん、ゆみみんさん、「しろくまくん」を食べてこの夏を乗り越えてください!もちろんこの記事を読んでいただいた皆様も「しろくまくん」で夏を乗り切ってくださいね!
投稿: ホウホウです | 2006年7月16日 (日) 12時52分