人間関係を良くする魔法!
人間関係を良くする魔法?そんなものありません!!
そんな事を考える事よりも、あなた自身が変わる事が1番の魔法みたいなものです。
まぁ、冗談はさておいて、人間関係を良くするテクニックを書いていきます。
このテクニックは、一にも二にも「人をほめる事」なのです!
人間関係に悩みのある人は、人を全くほめない方が多いです。人の事をけなしたり自慢ばかりする人も要注意です。
この人間関係とは、会社や近所のオバサンからご夫婦間、親子間の人間関係です。
私の大学時代にとても女性にもてる友達がいました。どこにいても両性からもてるのです。ホウホウはその友人にいつも憧れていて、「どうしたらあの友人みたいに人に好かれるのか?」と思っていました!そしてその友人の真似をする事で、私までが両性からもてるようになったのです。
その友人から盗むように教わった、人にもてる魔法とは・・・・・・
人を恥らいなく、硬苦しくなく「心から褒める事」なのです!
「褒める」とは、相手を認める事であり、相手を尊敬する事なのです。
人間、誰でも人から認められるととても嬉しいものなのです。
そして尊敬する事こそその人の自尊心もくすぐる事になりますし、相手とあなたが繋がる事になるのです。
この繋がり方は、上部だけの繋がりだけじゃなく、心からの本当の繋がりとなるのです。そこに大きな信頼関係が成立してお互いが認め合う事となり、些細な事では腹も立たない、大人の付き合いになるのです。
「ほめた事」のない人は、親からあまり褒められなかった人が多いのです。褒められた成功体験がないので実感が湧かず、人を褒める事が分からない人なのです。
そんな人でも今日から人を褒めることにチャレンジしましょう!
最初は、出来なかってとしても、あなたが「褒めたい人」の自分にはない、素晴らしいところを探して褒めてあげてください。少し無理してでもいいですから、心の底から褒めてあげる事です。
褒められて怒る人はいませんので、その人の良いところをどんどん褒める事でその人はあなたに対してハート(心)を開くでしょう!
そして間違いなくあなたの味方になる事でしょう!
魔法と言うよりも、簡単、単純な宇宙の法則なのです!
恥ずかしがらずに夫婦どうしでも、親子どうしでも褒めあってください。案外、自分の親であるお母さんやお父さんを褒める人は少ないでしょうが、今日から褒めてあげてください。
褒められた人は、波動が上がりますし、嬉しがってあなたにも素敵な言葉をくれるかも知れません。
そしてあなたの波動も同時にアップするのです!
特に子供ばかりに意識が飛んで、ご主人様を褒めないご婦人が増えていますので、たまには「褒めてあげる事」で、あなたにとって良い事が必ずあるはずです。
決して見返りを望んで褒めない事です!
今日からは、誰でも褒めてあげてくださいね!
人を褒める事は、あなたを守る最大の武器になるのです。
会社やお店で人間関係に悩んでいる人は、あなたと「上手くいかない人」のいない時に、他の人(仲間)に「上手くいかない人」の事を褒める事が、人間関係改善の秘術になります。
褒めて褒めて褒めて褒めて褒めてあげてください!
このブログを見る方が幸せになりますように!
全ての人が幸せになりますように!
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
なるほどな~って思いました。
"見返りを望んで褒めない事"に気をつけて、周りの人の良い所を見つけてどんどん褒めようと思います。
ありがとうございます。
投稿: mako | 2007年3月 5日 (月) 14時03分
こんちには。いつも温かいお話ありがとうございます。
私は主人の事は良く褒めるのですが、8歳の長女をあまりうまく褒められません。本当に未熟な母親です。頑張って褒めます。娘よごめんね・・
昨日までこれ以上落ちるとこはないくらいに気分が沈んでもやもやぐちゃぐちゃでした。昨日の先生の記事を拝見してはっとしました。完璧に月の力にやられてしまっていたのですね・・そういえばしばらくの間お酒が切れていて酒風呂でなくて塩風呂になっていました。グラウディングもしてなかったし・・しかし、復活の兆し!
今日長女を迎えに行ったらまず何か褒めます。どんどん褒めます。それで自分も褒めてみます。
今日もありがとうございます。
投稿: ハッピーママ | 2007年3月 5日 (月) 14時40分
♪ホウホウ先生♪
またまた素晴らしいお話をわかりやすくお伝えくださってありがとうございます。
「褒める」ということ日本人は下手かもしれませんね。
特に自分の身内のことを「褒める」となるとくすぐったいような…?
でも「褒められる」ことはいくつになっても気分いいですものね。
褒めます褒めます褒めまくります。
家族が気色悪がるかもしれませんけど(笑)。
ありがとうございました!
投稿: ぱぴすかい8 | 2007年3月 5日 (月) 16時45分
見返りを期待しないで人を褒めて!!褒めて!!褒め上げる!!! これは、自分自身への評価が自分でキチンと出来ている人でないと、とても難しいのではないですか?? 世の中 結構ずーずーしい人が多くて^^;一歩間違えると 自分が褒めたてる役ばかりで、誰もお返しに?褒めてくれない!なんて事も多いですよ~ 結局 格下?!みたいになってしまったりして… まずは自分を褒めて褒めて♥器が大きくなってからでも良いですかね…頑張ります♪
投稿: 富士山 | 2007年3月 5日 (月) 17時55分
ホウホウ先生、こんばんは。
確かに褒められるとうれしいですもんね~☆
ちなみに私は、自分で言うのもなんですが
かなり褒め上手だと思っています(^^)
褒めた相手の笑顔を見るのが大好きなのです♪
これからも褒めていきたいと思いま~す♪
投稿: tomoka | 2007年3月 5日 (月) 18時18分
そうですよね~ 人間何歳になっても褒められたら嬉しいですもんね。
「あの人といたら気持ちいいな。あの人に話し聞いてもらいたいな」て思う人って 思うに褒め上手な人が多いなぁと。
子供には褒めまくれるんですが、いざ主人になると なんか悔しいんです!!(心せまっ!!)
同い年で どこか失礼なことに 同等にみてしまってるんでしょうね。
あぁ~ 気をつけなくては。
今日もありがとうございます!!
投稿: 龍拳ママ | 2007年3月 5日 (月) 19時45分
ホウホウ先生、こんばんは。
外国人の方とお仕事をすることがあるのですが、本当に彼らは褒め上手な人が多く、きちっと言葉で表してくれる。コミュニケーションの潤滑油なんだなぁと感じます。
その一方で、世の中、恥ずかしがり屋の「褒められ下手」の方もいらっしゃるのでバランスって難しいですね。
今の自分の目指すところは、単純に、褒め上手だけじゃなくて褒められ上手でもありたいなぁと思います。
投稿: Velo | 2007年3月 5日 (月) 23時43分
ホウホウ先生 こんばんは!
え〜私、普段から職場で褒めまくっています。新しい仕事が決まったと報告を受けたら「うわ〜良かった!さすがやね!よぅ頑張ったね!」と。そして、しかる時はしかります。「そんな事してたら、ほんまアカンで!」と。小さな会社の上、メンバーが殆ど年下なので、一人一人の性格に合わせて臨機応変にやっています(^^;
そんなある日、「職場の“オカン”みたいですね」と言われました。私にとって“オカン”は、最上級の褒め言葉です(笑)褒めて褒められて、楽しい職場でいられる事に感謝しています。これからも、ますます心地よい職場にしていきたいと思います♪
とても良いお話を、ありがとうございました!
投稿: BON | 2007年3月 6日 (火) 01時01分
本当にそのとおりですね
自分のいいところを
人の言葉で確認できるのは大きな喜びです!
褒める方にも 感謝や尊敬の気持がわいてきます
何より 褒めて喜んでもらえるのは嬉しいし♪
さあ褒めますよ~ 人間だけではなくて
猫も植木も花瓶の花も 今私のまわりにあるすべてを!
投稿: 森猫 | 2007年3月 6日 (火) 05時32分
ホウホウ先生、コンニチハ。
例えお世辞でも、褒める方向に手間をかけてくれた
と感謝した方がいいよな~・・・と思いました。
昔、私の友人のひとりが言った言葉で
「けなすより褒める方が楽だよ」というのがあります。
その言葉を聞いた時は、正直言って「?」と思いました。
友人は呑気な性質だからそう言うのかと思いましたが、
最近になってその言葉の正しさにしみじみして
「いい友人を持った幸せ」をかみしめたのでした。(^^)
投稿: shirako | 2007年3月 6日 (火) 10時54分
いつも元気の出るブログをありがとうございます。
今日はまさに今私がぶつかってるモヤモヤした部分と
重なっていたので初めて投稿させて貰います。
私は以前から人を褒める事を実践してきました。
自分自身感激屋で、ちょっとした事にも本当にすごい!と思ってしまって簡単に人を褒めてしまうのです。
でも最近私の母が、より大袈裟に人を褒めまくるのが
目につく様になりそれがとても軽薄に感じ出しました。
ただそう感じつつも既に習慣になっていて、他人のいい所を見つけたらついオーバーアクションに褒めてる自分がいます。ドツボにはまっている今日この頃です…
投稿: さくらさくら | 2007年3月 6日 (火) 12時11分
ホウホウ先生、こんにちは。
いつも素晴らしいお話を有り難うございます。
誉めないし、誉められなくなりますよね、大人になると。
仕事中なんて特に色々なことが出来て当然として扱われて。
元々感謝するように努めていたのですが、それに「誉める」も加わるようになりました。
誉められたら嬉しいし、益々誉められた事を続けようと思ったり磨きをかけるようになりますからね。
「あ、これ素敵」「こういうところ、いいよね」
小さな事でもそう感じたらできるだけ伝えるようにしてます。
投稿: 早織 | 2007年3月 6日 (火) 14時00分
ホウホウ先生こんにちは。
私も褒める事って大切だと思うので、意識しているのですが、ちょっと難しいなぁと思う時があります。
褒められたところが逆にプレッシャーになってしまったり、それが無いとダメな気がしたり。そこはホントの自分じゃないのになぁとか、私自身が多分そう思うのでしょうね。
全然すごくないよーなどと返されるとちょっと無責任だったかなぁと思ってしまいます。
それでも認めて欲しいのは皆同じですよね。誰もがそれぞれのテーマと向き合っていて、誰かの言葉にふと救われる、心の中の力になる。そんなふうに思いたいです。
投稿: miu | 2007年3月 6日 (火) 14時02分
アメリカに留学中の時、アメリカの方は本当に単純で、つっけんどんだったり、怒りっぽかったりもしますが、驚くほど人を尊敬することに対して素直でした。そして皆とても相手を褒めて評価することが上手なのです。私は今職場で遠慮してしまっていて、人を褒めることも少ないですが、彼らを見習って周りに感謝し、褒める言葉をかけたいと思います。
ホウホウ先生、大事なことを思い出させてくださりありがとうございました!
投稿: fox | 2007年3月 6日 (火) 23時40分
みなさん、今日もコメントありがとうございます。
結構、みなさん色々と褒めていますね!
今後の日本も安泰ですね。ありがたい事です。
海外の人は、日本よりもっと褒めているんですね!
日本人ももっと見習わなくっちゃね!
今後は、何も恥ずかしがることなく、その人のアラを探すのじゃなく、光を探してください!
誰にでも他の人と違ったその人だけの光(輝き)があるはずです。おべんちゃらやお世辞と思われてもいいじゃないですか!
心から「褒め光線」を放つと褒め光線をもらった人は、頬がピンクに染まるはずです。そして心の中では喜びが一杯になっているはずです。みんな外に出すのが恥ずかしいだけですよ!エネルギーは必ず流れます!!!
「褒めるお返し」を望む事は、見返りを望む事と同じことなので、もっと大きな心になって褒めることですよ!
褒めるのが苦手な方は、最初は練習のつもりで、あせらずに、ゆっくりと、少しずつ褒めることに慣れてくださいね!
今日もありがとうございました。
投稿: ホウホウです | 2007年3月 7日 (水) 01時32分
わざとらしくならないか心配ですが、悪いことではないですもんね。短い言葉からやってみます。
投稿: fox | 2007年3月 7日 (水) 21時56分