陰陽の食べ物の王様とは!
先日は体や内臓を冷やすことで、あなたの内臓達は、悲鳴をあげていることを書きました。
その改善法を今日は書いてみます。
ずばり改善法は、冷たい物を控えることです。そしてなるべく連続で冷たい物を食しないことです。
当たり前ですよね!
これが出来ないから人は辛いのです!こんな暑いのに。
要は、個人差にもよりますが、体を冷やす物をなるべく避け体を温める物を積極的に食べてください。
この世には、陰陽の法則があります。食べ物にも陰陽の食べ物があるのです。
陰の食べ物:まずは、体を冷やす陰の食べ物です。その代表がお酢です。生の刺身もです。南の国で獲れる物もです。バナナ、パイン、スイカ、メロン、レモン、みかん、トマト、きゅうりです。他にカレーや牛乳、コーヒー、ビール、ウイスキー、ジュース類、緑茶、葉っぱ(レタスやきゃべつ、チンゲン菜)類です。
陽の食べ物:そして陽の食品です。体を温める食べ物の代表が塩です。塩鮭、佃煮、つけもの、味噌、醤油、明太子、肉、魚、卵、チーズ、そば、紅茶、ジャコ、納豆や小豆などの豆類、りんご、さくらんぼ、ぶどう、プルーン、ごぼう、人参、しそ、レンコン、生姜、山芋、日本酒、赤ワイン、梅酒なのです。
同じ牛乳やウイスキー、焼酎、日本酒でもお湯割りにすると体を温める仲間に早や変わりです。魚や肉も生で食べることで陰の食べ物に変わります。
氷を一杯入れたアイスコーヒーは、夏の代名詞ですがこの頃は、冬でも飲まれていますね?お腹が冷えちゃいますよ。まだアイスティーのほうがいいかも知れませんね?でもクーラーの部屋ではホットの紅茶が1番ですよ!
寿司を好きな人は、冷た~いビールよりもホットなお茶やお酒を飲んで、生姜やしそを沢山食べるとバランスがとれます。でもホウホウも必ずビールから始めていますが・・・
ただ上記に書いてない中性の食べ物も沢山、存在します。
普通は、夏はアイスやスイカ、トマト、カレー、生ビールが夏バテ予防の代表格なのですが、食べすぎによって体は冷えてしまいますので、適度に食べてくださいね!
この陰の食べ物、陽の食べ物をバランスよく偏らずに食べるようにしてください。あまり気にせずに恐がらずにね!
陽の食品の中で体を温める王様は・・・・・・生の生姜です!
あなたの冷えた体を温める最高のアイテムはやっぱり生姜湯と生姜紅茶でしょう。そして生姜風呂です。冬や夏風邪の時にも風邪の邪気が汗となって体外に出ます。
生姜湯の作り方!
生姜を親指大(約10グラム)にすりおろして、紅茶こしに入れる。熱湯をかけて湯飲み茶碗一杯にする。刺激がきつい人は、黒砂糖や蜂蜜を入れてください。この頃、便利なインスタントタイプも多数売っています。
生姜紅茶の作り方!
温かい紅茶に生姜(約10グラム)をすりおろす。しぼり汁でも良い。黒砂糖か蜂蜜をお好みで入れてください。
紅茶は、体を温める陽性食品ですので生姜と相性が良く、毎日飲むことで体が温まり、利尿が促され冷えやむくみの改善や風邪の予防になります。飲み続けることであなたの冷えの体質も少しずつ変わっていくことでしょう。
生姜風呂の作り方!
自然の塩を湯船に入れてください。そしてひとかけらの生姜をすりおろして布袋に入れて入浴してください。刺激を感じる方は、お控えください。
これであなたは、生姜美人!
更に体を温めたい方は、毎日のウォーキングや両手振り体操、カラオケ、気功、ダンス、ヨガ、酒風呂に入って元気はつらつ1年中健康な人を目指してください。
It's up to you 、 すべては自分次第!
このブログを見る方が幸せになりますように!
そして全ての人が幸せになりますように!
ホームページ http://www.kobe-spiritual.com
今日の大事な事: 氷水やビールをいくら飲んでも大丈夫な方が沢山います。それはその方の意志力です。ですから意志力が強ければいくら冷たい物を摂っても大丈夫なのです。それとは別に温かいものをいくら摂ってもお腹を壊してしまうタイプの方もいることです。でも意志力がなえた時や年齢で気が緩んだ時が1番注意がいるものです。要は何でも気持ちしだいですね・・・・
付録:レモンを入れると色が変わるマロウというハーブティーです。グリーンがバイオレットに変わります。(バイオレットになった時の写真を撮るのを忘れてしまいました・・・・)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ホウホウ先生、おはようございます!
いつも楽しく拝見させていただいています!
生姜はパワフルな開運アイテムですよね~☆
私のブログでも紹介しているので
トラックバックもさせていただきました!
暑さ厳しくなってまいりましたが
ご自愛くださいませ☆
これからも
ブログの更新、楽しみにしています!
投稿: ツイテル♪ | 2007年7月27日 (金) 08時32分
ホウホウ先生こんにちは!
なんだか洒落ていますね~!!
私も生姜美人になりたい!
とっても素敵な写真ですね、色が変わるなんて面白い!
投稿: パステルクローバー | 2007年7月27日 (金) 14時47分
ホウホウ先生こんにちは
お酢が陰の食べ物の代表だなんて~
薦められて毎日食べていたので ショックです(ーー;)
生姜美人を目指して 生姜風呂実践してみます
投稿: 美瑚 | 2007年7月27日 (金) 17時09分
先日は白湯について熱く語ってしまい失礼しました。
(良いことはシェアしたいな~~というあまり、ついつい… ^^;)
白湯に生姜を入れることで、もっとパワーアップが期待できそうですよね♪
さっそく試してみます♪
投稿: kao | 2007年7月27日 (金) 19時47分
最近、冷房に当たると節々は痛いし、頭痛はする...。しょうが紅茶はもう2年くらい毎朝飲んでいるのですが、どうも調子がよくない。
今日の記事を読んで
1.体を冷やすフルーツを毎日食べていた
2.筋肉をつけたほうがよい
ということに気付きました。調べてみると、冷房病には、筋肉をつけて代謝をあげるのもよいらしいですね。
で、今から両手振り体操を毎日試してみます!
いつも、グッドタイミングな記事をありがとうございます!感謝です~♪
投稿: ぱぷりか | 2007年7月27日 (金) 23時26分
今日もコメントありがとうございます。
ツイテル♪さん、トラックバックありがとうございます。やはり夏も生姜ですよね!
パステルクローバーさん、ホウホウは、紅茶が大好物です。1番は、アールグレイです。ハーブティも好きでレモングラスが好きですね。トップの写真は、右はハイビスカスティーです。すっぱくてビタミンC一杯ですよ!
美瑚さん、すべてバランス感覚ですよ。陽の食品の紅茶を250~500cc飲んでも、お酢を500ccも飲まないでしょう!お酢は体に良いものですよ!
kaoさん、先日はありがとうございました。白湯での生姜いいですよね。生姜のはちみつ漬けもお勧めですよ!
ぱぶりかさん、そう食べ物ばかりに固執せずに体を動かすことが1番ですよね。そして酒風呂か生姜風呂ですよね!
今日もありがとうございました。
投稿: ホウホウです | 2007年7月28日 (土) 01時54分
いつの記事か忘れましたが、以前に生姜の記事を書きました。生姜には地球のパワーと宇宙のパワーが凝縮しているのですよ!
その生姜の中でも皮のところにパワーが集まっています。
「ゆず」みたいに1センチくらいにカットしてチューイングガムみたいに口の中でかみかみすることです。
これだけで冷え性は改善されます。そして腎臓、肝臓の強化法になります。
心臓の悪い方もカミカミしてくださいね。すごくお勧めです。やる気もでるしあなたの魔よけにもなるのです。
お盆のお墓参りの時にカミカミすることで夏バテやあなたを霊からも守ってくれます。
体質改善したい方は、まずは1週間試してください。1日何回もチャレンジすること。最初はまずいですが、すぐに慣れてきます。そしてあなたの毒素や体の邪気を奇麗に浄化してくれることでしょう。
あの酒風呂に入りながらの生姜カミカミは、最高の浄化になるかも知れませんね?
本文に陽の食品と陰の食品を書きましたがあくまでもめやすです。参考にしてください。そしてある時は人間は熱を下げるために陰の食品を多く食べないといけない時があるのです。
陽と陰、男と女です。すべてがバランスでどちらがいいか悪いかなどないのです!
投稿: ホウホウです | 2007年7月28日 (土) 02時02分
陰の食品のすいかを使った、夏だけできる方法を書いてみます。
★★★すいか汁の作り方★★★
すいかの水分をタッパーに入れて凍らして保存してください。
この方法は、冬に子供達が熱を出した時に役に立ちます。抗生物質や鎮痛剤の飲みすぎも、体にとっては悪いですので、このすいか汁を溶かして飲ませてください。
そのままシャーベット状で食べさせてもいいです。熱の子供達も喜びます。
もちろん大人にも効く陰の食品を使った、かしこい方法なのです。
メロンでもOKです。余ったすいかをミキサーでジュースにして保存してもOKですよ!
投稿: ホウホウです | 2007年7月28日 (土) 02時11分
ホウホウ先生
いつも楽しくは意見させていただいています。
ここにコメントしていいものか迷いましたが、いいことなので・・・。
実は、少し前の自分の望みを書く企画がありましたよね。その時に書いたことの一つが、叶いました!
本当に、可能性の少ないことだったので、私の周りのみんなが(もちろん私も)驚いています。
絶対、この企画に参加して、しかもお炊き上げ間でしていただいたからだと思います。
ホウホウ先生、本当にありがとうございました。
いくら感謝しても足りないぐらいです。
皆さんの願い事も叶いますように。
投稿: mio | 2007年7月28日 (土) 17時15分