« 宇宙の術! | トップページ | 本格的な変化変容のスタートが始まる11月! »

2013年10月31日 (木)

魔法の保存食!

 どうか多くの方が見られますように、ランキングの応援もよろしくお願いしますね。

 ←あなたに幸せのエネルギーが流れますように!

 最近、缶詰BARが流行ってるらしいですね。

味は美味しいのでしょうか?

実は、私ホウホウも隠れ缶詰ファンです。

輸入ショップや食品売り場に行くのが大好きで、ついつい買い込んでしまいます。(昔はフォション、並行輸入していました。)

新鮮なものを食べるのが、本当は体に良く、美味しいのがわかっているのですが、あの酸化防止剤たっぷりの腐らない缶詰が大好きです。

買うときは、色々と一杯買うのですが、賞味期限が近づいて来ると、家族が誰もいない日をわざと狙って、ひとりこっそりと缶詰パーティをします。(笑)

これがとてもJOYで楽しいのです!

在庫はいつも蟹缶、オイルサーデン、オイスター、サーモン、さば缶、さんまの蒲焼、うに&いくら缶、ウインナー缶、コンビーフ缶、すきやき缶まで常備揃えております。

蟹缶はタラバ専門で1年に1缶か2缶食べます。

カレー缶やビーフシチュー缶の在庫がある時もあります。

まぁ自宅が缶詰BARみたいなものです。

缶詰は少し手を加えると味が全く変わります。温めるのもよし、冷やすのもよし。お皿に盛りつけるだけで高級レストランの料理に早変わりです。

今回は、いつも飲むオーガニックの赤ワインとサラダをメインにオイスターとサーモンを開けました。このオーガニックの赤ワインは、250ミリリットルですので飲み過ぎないのでお勧めですね。

Img_2720_1_2

フランスパンなどがあれば最高で、更にロースハムとチーズで、楽しみました。今回は大量のトマトを食べてぺーハー調整です。トマトはアルコールなどからも開運臓器である肝臓を守ってくれます。

缶詰は生レモンをたっぷりとしぼると、海岸沿いのオイスターBARみたいな感覚になります。ただし毎日缶詰を食するのは、体のことを思うとあまりお勧めできません。(笑)

Img_2722_1

あと、黒こしょうとマヨネーズ、からし、わさびで味が完璧に変わります。そのまま食べると缶詰は缶詰です。ちょっとした工夫で粋なフィッシュBARに生まれ変わります。

缶詰は、自分の食べたい時に食べたい物だけ開けれて便利ですよ。昔なら考えられない魔法の保存食です。

そして今後何もないと思いますが、ホウホウのMY倉庫は、ミニ備蓄倉庫化しております。いつでも「暗黒の三日間」みたいなものが来てもいいようにとの準備で、寝袋までも用意しております。(笑)

ここで皆さんに備蓄に最適な物をご紹介しますね。

ホウホウは、いつもかかさず、切り餅やそうめん、スパゲッチィ、サトウのごはん、カップ麺、かんぱん、チョコレート、キャラメル、缶詰、水などを置いております。キャラメルやマリービスケットなどは、賞味期間が3年もある缶入りの物で長期保存には最適です。

もしもの時の用意に、そうめんも日持ちしますので、1番のお勧めですよ。そしてチョコレート1枚あるだけで、数日は生き伸びます。アルファ米もいいかも知れませんね。(笑)

ワインも常備ストックが15本くらいあって、古いのは味が変わってるいはずです。(笑)

たまに取り出して缶詰パーティをすると本当に楽しいものですよ。

It's up to you 、 すべては自分次第!

Br_decobanner_20101208231738 ←いつもクリック本当にありがとうございます。あなたの御開運と御健康を心よりお祈り致します!

  ホームページ http://www.kobe-spiritual.com 

ホウホウの独り事: 保存食や缶詰は日持ちさすのに、酸化防止剤が入っておりますが、これもリスクです。そんなこと言ってられませんので。

この世には、すべてのこと、すべての物にリスクがあります。あしからず・・ 

 「幸せ・成功へのリスク!」・・

 「本当の幸せ気分を求めて!」・・

 「マヤ族大長老のメッセージを聞いて!」・・

 

お知らせ: 大変申し訳ございませんが、このブログでは個人的な御質問にはお答えしておりません。どうぞご了承くださいね。

鑑定受付に関するお知らせ: 只今、すべての鑑定・ヒーリング等に関しましては、受付しておりません。どうぞよろしくお願い致します。

ホウホウ書籍のお知らせ: 「ホウホウ先生の幸せ恋愛開運ブック」(グラフ社)、「幸せを呼ぶスペース・クリアリング」(総合法令出版)、「ホウホウ先生の運がよくなる浄化の法則」(河出書房新社)、「美運生活」(主婦の友社)のご購入は、アマゾンさん楽天ブックスさんでお買い求めになれます。

« 宇宙の術! | トップページ | 本格的な変化変容のスタートが始まる11月! »