「味」と「臭い」がわからない人が増えてきた!
皆さん、「匂い」に敏感ですか?
そして「腐ったものの臭い」を感じとれますか?
「最近は時代の変化」なのでしょうか?
便利な世の中になりまして、インスタント食品や冷凍食品が増え、「なまもの」や「旬の食材」を食べる人が減ってきました。
へんな話ですが、本来の味よりも量産的に作られた人工フードの方が「おいしい!」と思えるような時代にもなりました。
失礼な質問ですが、皆さんは、腐った臭いがわかりますか?
肉や魚、果物や漬物も腐ります。
そして毎日、飲んでいるお茶や牛乳も腐ります。
昔は豆腐や高野豆腐などもすぐに腐っておりましたが、最近はあまり腐りません。今の時代は、おにぎりや漬物なども腐りにくくなりました。
それは、科学的に添付された防腐剤や酸化防止剤が、たくさん含まれているからです。
塩素たっぷりの野菜をはさんだ、サンドイッチも出回っております。
誰もがそんな味に慣れてしまって、素朴な味を忘れてしまい、舌が鈍感になっている方もおられます。
今年は暑さの為か、なま物は例年よりも腐りやすくなっております。
炊いた物でも腐りますし、豆やカボチャなんかもはやいです。
しかし「この食材、ちょっとおかしいなぁ?」と思いながらでも、気付かないで食べてしまう方が、たまにおられます。
そんなことがきっかけで体調を崩してしまう方が多いです。
もしもできましたのなら、食事を食べる時は、その食材そのものに集中してください。
集中するとは、そこに集中して「味わう」ことです。
「味わう」ことによって、「何かおかしいなぁ?」という感覚がわかります。
「ちょっおかしいなぁ?」と思ったら、その食材が「もったいないない」と思わずに、健康や体の為にも、おもいきって処分してください。
そしてその感覚を忘れないで記憶しててください。
特に蒸し暑い時のなまものは恐いです。血のない物(貝類や海老など)が腐ると、更に恐いです。
あなたがいつも、体調万全ならいいのですが、少し過労気味や体調不良の時に食べるた、腐りかけの物は、細菌が増殖しております。
免疫力が落ちてくると、すぐにお腹を壊してしまいます。
外食すると、今の時代はチェーン店が増えましたので、昔みたいに「食のプロ(料理長)」が少なくなりました。
ほとんどの調理を担当する方が、マニュアルばかりの料理経験が少ない方がほとんどです。
そんな方も「腐った感じ」が、どんなものかわからないのです。
時代はそんな風に、どんどんと変わっております。
It's up to you 、 すべては自分次第!
ホウホウの独り事: 今、ステーキショップに行っても、肉を焼く人はいつも違います。当然、味も毎回違うような店が増えております。
今の時代の変化はすごいです。何もかもが、どんどん変化していっております。
お知らせ: 大変申し訳ございませんが、このブログでは個人的な御質問にはお答えしておりません。どうぞご了承ください。又、個人的なご相談もお受けしておりません。どうぞよろしくお願い致します。
書籍に関するお知らせ: 「幸運が向こうからやってくる簡単な習慣」(主婦の友社)や「ホウホウ先生の幸せ恋愛開運ブック」(グラフ社)、「幸せを呼ぶスペース・クリアリング」(総合法令出版)、「ホウホウ先生の運がよくなる浄化の法則」(河出書房新社)のご購入は、アマゾンさんや楽天ブックスさんでお買い求めになれます。
鑑定受付に関するお知らせ: 只今、すべての鑑定・ヒーリング等は、受付しておりません。又、個人的なご質問、ご相談もお受けしておりません。どうぞよろしくお願い致します。